03/10 電子情報通信学会総合大会




立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催された電子情報通信学会総合大会において,鈴木助教,大澤君,夕部君が発表を行いました.
![]() | ![]() |
立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催された電子情報通信学会総合大会において,鈴木助教,大澤君,夕部君が発表を行いました.
フランス・グルノーブルで開催されたDATE2015において,羽生教授が招待講演を行いました.
沖縄・那覇で開催された多値論理とその応用研究会において,阿久津君と片桐君が発表を行いました.
年末ということで,研究室総出で大掃除を行いました.夜は忘年会.お互い今年を振り返ったり来年の抱負を語ったりしながら宴の席を楽しみました.2015年もどうぞ宜しくお願いいたします.
毎年恒例の電気系駅伝大会,寒空の中選手の皆様お疲れ様でした(ちなみに結果は50位でした).午後は鍋,たこ焼き,アイス,ビール,地酒等々と豪勢な反省会(?)を開きました.
10月末より滞在されていたフランスのDiguet先生が帰国されるということで送別会を兼ねておでん会を開きました.研究の話だけでなくフランス語やフランスの文化などについてもレクチャー頂きありがとうございました.
沖縄・石垣島で開催されたAPCCAS2014において,鬼沢助教が発表を行いました.
フランス・CNRSの Jean-Philippe Diguet 先生を研究室にお招きしました.研究打合せの合間のお時間を頂き,お茶会と称して日仏の文化交流(主にフランス語会話教室)を行っています.
アメリカ・ハワイで開催された59th MMMにおいて,鈴木助教が発表を行いました.
ドイツ・ベルリンで開催されたFWL2014において,鬼沢助教が発表を行いました.
東北の秋の風物詩,芋煮です.例年広瀬川沿いで行っていましたが,今年は生憎の雨となってしまったため,屋内で鍋パーティを行うことにしました.10月末よりフランスからお招きしたDiguet先生も交え,山形風,岩手風の2種類の鍋を堪能しました.
中国・成都で開催されたWEC2014において,小西君と鈴木助教が発表を行いました.
電気・情報系研究室対抗の野球大会に参加しました.打撃戦の結果,惜しくも敗退.来年度も頑張りましょう.
学位記授与式および院試打上げをおこないました.院試については無事全員合格とのことで,酒と肴を楽しみながら様々な話題に花を咲かせていたようです.打上げ終了後は有志が集って4人一組で中国語の勉強会を行っていたとか何とか.
関西大学千里山キャンパスで開催された第37回多値論理フォーラムにおいて,夏井准教授,鬼沢助教が発表を行いました.
つくば国際会議場で開催されたSSDM2014において,鈴木助教が発表を行いました.
山形大学米沢キャンパスで開催された電気関係学会東北支部連合大会において,阿久津君,片桐君が発表を行いました.
平成26年度前期最終の院ゼミ,ならびに崎村さん(社会人D)の博士論文本審査会がありました.暦的には夏季休暇期間に入りますが,学部生は院試勉強,修士学生は前期セメスター講義のレポート・国内学会の発表準備・インターンシップなど,引き続きイベントが目白押しです.体調管理に気をつけつつ,充実した生活を送りましょう.
フランス・パリで開催されたNANOARCH2014において,鬼沢助教が発表を行いました.
学部4年生前半カリキュラム「実験D・研修A」終了の打上げと,院試へ向けた壮行会を兼ねて飲み会を行いました.今年から内容を変更したこともあり4年生も四苦八苦していたようですが,無事終了までこぎつけました.院試通過,および後期の卒論に向け,先生方や先輩たちと語らいながら英気を養っていたようです.
カナダ・トロワリビエールで開催されたNEWCAS2014において,鬼沢助教,夏井助教が発表を行いました.
ドイツ・ブレーメンで開催されたISMVL2014において,望月准教授,鬼沢助教,夏井助教が発表を行いました.
ドイツ・ポツダムで開催されたASYNC2014において,鬼沢助教が発表を行いました.なお,この発表はBest Paper Finalistを受賞しました.おめでとうございます!
ドイツ・ドレスデンで開催されたINTERMAG2014において,鈴木助教が発表を行いました.
研究室新メンバーの歓迎会も兼ねて花見を行いました.少々肌寒くはあったものの,たくさんの酒と肴を堪能しつつ,お互いの抱負を語り合いながら,楽しい時間を過ごしました.今年度もよろしくお願いします.